【2025夏】人気旅行先都道府県ランキング!予約動向や理由、地域の魅力や見どころを紹介!

2025年夏の旅行動向では、この時期ならではの話題のイベントや観光資源の再発見が人気を大きく左右しています。

人気都道府県のランキングと共に、主な理由や特徴について紹介していきます。

1位 大阪府

理由・背景

万博開催による圧倒的集客力
・万博を契機に関西広域で観光コンテンツやイベントが拡充され、滞在型観光のインセンティブが増加しています。

・2025年の大阪・関西万博が開催されていることで、国内外からの旅行需要が急増しました。

・万博は約6ヶ月間で2,820万人超の来場が見込まれ、これはディズニーリゾートの年間来場者を上回る規模となっています

インバウンド・国内旅行双方の急回復
・コロナ禍明けでインバウンド(訪日外国人)需要が大幅増しました。来場者の約12%が海外からで、海外旅行客の消費拡大も見込まれています。

・大阪府は公共交通・宿泊施設などインフラも充実し、ファミリー・グループ層やリピーターに支持されています。

イベント・観光消費の連鎖効果
・万博以外にも大阪ではUSJなどテーマパークの新アトラクション、夏の花火大会やイベントが多数開催され、観光消費が一挙に拡大しています。

・近隣の京都や奈良、神戸の観光地とセットで大阪を拠点とした広域観光が増えています。

経済波及と地域連携
・大阪万博による経済効果は2.9兆円規模、周辺地域への波及効果やインフラ整備も進み、関西エリア全体の「観光ブランド力」が向上しています

今後の傾向

大型イベントや国際的なイノベーションの発信地として大阪・関西エリアの注目度が高水準で続く見通しです

また、万博後のレガシーを活用した観光・ビジネス誘致が進み、企業誘致や新規施設・娯楽のオープンが増加する傾向にあります

リピーターや長期滞在型、文化・食体験など「コト消費」重視の旅行スタイルが拡大しつつあります。

更に、地域間連携を生かし、京都・兵庫・和歌山など近隣県との広域周遊も増え、関西全体が観光のハブとなる流れです。

見どころの観光スポット

エリア主な見どころ・特徴
万博会場(夢洲)各国パビリオン、未来技術体験、夜間イベント・花火
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン世界的テーマパーク、新アトラクション
大阪城公園歴史と都市公園、大阪城天守閣
道頓堀・心斎橋食い倒れグルメ、ネオン街、ショッピング
通天閣・新世界下町情緒、串カツ店街、レトロな町歩き
中之島・国立国際美術館文化・アート体験、近代建築・ミュージアム
天王寺・あべのハルカス日本一高い超高層展望台・都市型百貨店
大阪湾エリア海遊館(世界最大級の水族館)、天保山・観覧車

2位 香川県

理由・背景

瀬戸内国際芸術祭2025の開催
・香川県は3年に一度の現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」夏会期(8月開催)が特に注目され、高松などの宿泊需要が急増しています。

・直島では2025年5月に新しい美術館が開館し、アートの島として国内外から多くの観光客を惹きつけています。

アート&芸術体験の拡大
芸術祭だけでなく、高松市新アリーナでの夏季イベント開催や、新しい商業施設のオープンにより、多様なエンタメと観光体験が充実しています

地域らしさとコストパフォーマンスの良さ
うどんや小豆島のオリーブ料理など“食”の豊かさ、手延べ素麺などローカル体験が支持を集めています。
また、旅行費用が全国平均より安く「お得感」も満足度を後押ししています。

混雑回避やスロー旅志向の高まり
人気観光地の混雑・物価高へのカウンターとして、“地域らしさ”や島めぐり、のんびり過ごす旅が求められている中で、香川県が新しい定番として評価されました。

今後の傾向

アートを軸にした体験型観光の拡大
直島や豊島など島々を巡るアート旅がスタンダード化するでしょう。
そして、若年層からシニアまで幅広い層の支持が続く見通しです

地域志向・コスパ重視の旅行先選び
高度なエンタメより、地元食・ホスピタリティ・スロー体験に重点を置いた旅が主流となり、香川のようなエリアがさらに選ばれる傾向にあります

新施設やイベントの継続的登場
新アリーナや美術館など、新規スポットの開業が今後も続き、観光需要の底上げが期待されています。

見どころの観光スポット

エリア主な見どころ・特徴
直島・豊島・女木島ほか瀬戸内の島々世界的現代アートの聖地、島全体がアート空間
瀬戸内国際芸術祭2025会場アート作品・パフォーマンスが島々や港町で展開
高松市(新アリーナ・高松城・栗林公園)夏季イベント、新施設、伝統庭園など
小豆島オリーブ園、手延べ素麺、醤油蔵、海と緑の散策コース
うどん巡り・本場讃岐うどん店ローカル食文化体験、地元人気店や名店多数
夏限定花火大会・祭り高松港ほか県内各地で夜のエンタメイベント

3位 岡山県

理由・背景

瀬戸内国際芸術祭2025の開催
3年に一度の大規模な現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が、2025年夏に岡山県内でも展開されます。
そのため、国内外からアートファンが訪れ、島々や港町の観光需要が急増しています

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)開催
2025年夏に岡山県がインターハイ会場となり、選手や関係者、応援の家族などの宿泊・観光需要が上昇しています。

宿泊予約の急増
芸術祭やスポーツ大会による複合需要で、7~8月の予約泊数が前年比1.2倍超の伸びを記録しています。

今後の傾向

「アート×地域」体験の定着
瀬戸内国際芸術祭をきっかけに、直島・豊島・犬島などのアート旅が岡山観光の定番になりました。
特に若年層やファミリー層の関心が高いです

スポーツ×観光の連動
インターハイや全国大会など大規模スポーツイベントの受け入れで、今後も「観光+イベント」型滞在が増える見通しになっています。

広域連携と周遊観光の進展
香川県など近隣県と連携した“瀬戸内周遊旅”が拡大しています。
交通インフラや連携割引、広域観光キャンペーンも追い風になっています。

見どころの観光スポット

エリア主な見どころ・特徴
直島・豊島・犬島世界的アート作品と自然景観が融合。島ごとに違うアート体験
倉敷美観地区日本有数の伝統町並み、白壁と柳並木、和モダンカフェ多数
後楽園・岡山城日本三名園の一つ。岡山城天守閣や庭園の季節行事、夜間ライトアップも人気
牛窓・瀬戸内海沿岸「日本のエーゲ海」とも呼ばれる絶景、マリンスポーツや島めぐり
備前市(備前焼の里・伊部)日本六古窯の一つで焼き物体験や工房めぐりが可能
桃太郎伝説ゆかりの吉備津神社歴史的建造物と伝承スポット、パワースポット巡り
インターハイ開催各地競技観戦の合間に地元ならではのグルメや温泉も堪能できる

4位 埼玉県 

理由・背景

首都圏からの手軽なアクセス
東京から電車や高速道路で短時間に到達可能な「近さ」が、日帰り・短期旅行の需要を強力に後押ししています

自然体験型スポットとリフレッシュ需要
渓谷や清流、森林公園など、自然の涼しさや癒しを感じられるスポットが多く、“避暑地”・リフレッシュ目的の層に人気です

家族・子ども向けの充実した施設
ムーミンバレーパークや動物園、テーマパーク、ひまわり畑など子ども連れ・ファミリー層を意識した観光資源が評価されています

夏祭り・花火大会の復活と地域活性化
2025年は各地で大規模な夏祭りと花火大会が復活・拡大し、コロナ禍を経て「夏の風物詩」としての集客力が戻ったことも大きな要素です

新スポットやイベント開催
埼玉県内では新しい商業施設やイベントが登場し、リピーターや若年層の関心を惹きつけました

今後の傾向

自然や地域体験の重視
都会の喧騒を離れ、身近に自然や田舎体験ができるエリアへの需要が続伸しています。

ファミリー・グループ向けの施設増加
大型公園や体験型テーマパーク、屋内施設など、子ども対応力の高い観光地が強みとなりそうです

イベント型集客・季節性の最大化
地域ごとの祭り・花畑・グルメなど、期間限定イベントでの動員拡大路線が定着しています。

瀬戸内国際芸術祭2025の開催
3年に一度の大規模な現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」が、2025年夏に岡山県内でも展開されます。
そのため、国内外からアートファンが訪れ、島々や港町の観光需要が急増しています

全国高等学校総合体育大会(インターハイ)開催
2025年夏に岡山県がインターハイ会場となり、選手や関係者、応援の家族などの宿泊・観光需要が上昇しています。

宿泊予約の急増
芸術祭やスポーツ大会による複合需要で、7~8月の予約泊数が前年比1.2倍超の伸びを記録しています。

見どころの観光スポット

エリア主な見どころ・特徴
ムーミンバレーパーク北欧の自然と物語を再現。水遊び・屋内シアターなど夏限定イベントも
秩父・長瀞エリア渓谷美、川下り、ライン下り、かき氷やSL観光など涼と体験の名所
ひまわり畑(所沢・熊谷・川越ほか)一面の花景色と撮影スポット。ペット・家族連れも歓迎でSNS映え高い。
川越(小江戸)花火大会・夏祭り城下町の町並み、蔵造り通り、氷川神社など歴史と食歩きの街
花火大会・夏祭り熊谷花火大会・隅田川花火競技大会・川越百万灯夏まつりなど県内各地で開催日本六古窯の一つで焼き物体験や工房めぐりが可能
国営武蔵丘陵森林公園サイクリング・バーベキュー・広大な自然散策
首都圏外郭放水路地下神殿のような防災施設、見学ツアーで“映え”と知的好奇心両立

5位 鳥取県 

理由・背景

観光需要の劇的回復とインバウンド効果
2025年春から夏にかけて、鳥取県は全国トップとなる宿泊者数の伸び率(前年比151.5%増)を記録しました。
米子空港への韓国・香港・台湾直行便の増便や復便が追い風となり、海外からの観光客も顕著に増加しました

広域イベントとの連動と交流強化
2025年には「日台観光サミットin鳥取」が開催され、台湾など東アジア圏からの誘客・交流が促進しました。
県が官民連携でSNSプロモーションやチャーター便の活用など新しい観光戦略を展開したことも高評価の背景になっています。

観光資源の多様化・磨き上げ
砂丘、水木しげるロード、浦富海岸といった「大自然×非日常×レトロ」を体験できるコンテンツが再評価され、ソロ旅や長期滞在型の旅にも対応できる多彩な魅力を発信しました。

今後の傾向

国際化・広域連携の加速
東アジア圏との直行便やフェリー復活で、今後も外国人観光客の増加と広域観光周遊が進展していくと思われます。周辺地域や県境を越えた観光の連携も強化される見通しです

自然・体験型志向の強まり
混雑を避けて自分らしい癒しを求める“ソロ旅”や、星空施設・砂丘アクティビティ・カヤック・サイクリングなど、体験型観光の需要が拡大しています

サステナブルツーリズムと“地域らしさ”重視
地元食材を活かしたグルメや、地元住民との交流、地域の歴史や文化の深堀り体験など、土地の個性を活かした旅が主流となります

見どころの観光

エリア主な見どころ・特徴
鳥取砂丘日本最大級の砂丘。熱気球やサンドボード、砂像イベントも開催
水木しげるロード境港の人気観光地。妖怪像やグルメ、街歩きを堪能
浦富海岸・皆生温泉海遊ビーチ透明度抜群の海岸線・洞窟・クルーズ。海水浴やSUPも人気
多鯰ヶ池(タネガイケ)2025年巳年に注目の金運パワースポット。カヤックやSUP体験
鳥取藩主池田家墓所・板井原集落歴史情緒やレトロな町並みと自然景観を両方楽しめる
夏祭り・花火大会境港や鳥取砂丘エリアで夏イベントや花火が復活し賑わいを見せる
砂の美術館世界唯一の「砂」をテーマにした屋内美術館。夏季は新作展示も

まとめ

2025年夏の大阪府は、万博開催の特需と多様な観光資源が相乗し、旅行先人気ランキングでトップになりました。

今後も国際拠点都市として、エンタメ・文化施設と地域間連携を活かした観光の進化が続くと見られま

香川県は「アート」と「地域らしさ(食・景観)」を満喫でき、コスパやスロー旅志向とも合致することから、2025年夏の旅行人気で急上昇しました。

今後もアートイベントや新施設を中心に観光の進化が続き、県内各地で独自の魅力を体験できます。

岡山県は「瀬戸内国際芸術祭」と「インターハイ」開催という2大イベント効果が重なり、宿泊・観光需要が大幅に増加しています。

今後もアート旅やイベント連動型観光、隣県と連動した広域周遊がキーワードとなります。

見どころは島アート、伝統街並み、庭園・城下町、海とグルメ体験など多彩です。

埼玉県は、アクセスの良さに加えて「自然体験」「イベント」「ファミリー対応」の強みが集まり、日帰り・近距離旅のトレンドで全国的に評価が高まりました。

今後も“都市近郊で非日常を楽しむ旅”の旗手となる勢いが続く見込みです。

鳥取県は、インバウンド増加・広域イベント・自然体験型観光の強化を背景に、ランキング上位入りを果たしました。

今後も国際化やサステナブルな魅力発信の流れが続く見込みで、多彩な自然と“鳥取でしかできない体験”がより注目されています。

koh
koh

はじめまして。kohです。
元公務員。好きなことや興味あることをしていきたくて転職しました。
趣味は一人旅。気になること、興味あることを記事にしていきます。
よろしくお願いします。

kohをフォローする
気になる話題
シェアする