【最新版】2026年冬季オリンピック「ミラノ・コルティナ2026」開催概要・注目競技・日本代表選手まとめ

ミラノ・コルティナ2026とは?

次回のオリンピックは、2026年2月6日から22日まで開催される冬季オリンピック「ミラノ・コルティナ2026」です。

開催地はイタリアの2都市、ミラノとコルティナ・ダンペッツォ。

都会の魅力と山岳リゾートの美しさを融合させた、冬季オリンピック史上初の共同開催となります。

ミラノはファッションとデザインの中心地として知られ、スタジアムや屋内競技を中心に会場を提供します。

一方、コルティナ・ダンペッツォは1956年以来70年ぶりの五輪開催となる伝統あるリゾート地で、スキーやボブスレーなどの雪上競技が行われます。

大会テーマは「Sustainability & Legacy(持続可能性と遺産)」。

既存施設の改修や再利用が中心で、環境負荷を減らした“次世代型オリンピック”として注目されています。

開催スケジュールと会場情報

開会式はミラノのサンシーロ・スタジアム(約7万5千席)、閉会式は古代ローマ時代の円形劇場「アリーナ・ベローナ」で行われる予定です。

ミラノでは主にアイスホッケーやスピードスケート、フィギュアスケートなどの競技が行われ、コルティナではアルペンスキー、ボブスレー、カーリングといった雪上・氷上競技が行われます。

【主な会場一覧】

  • ミラノ・サンシーロ:開会式
  • メディオラヌム・フォーラム:フィギュアスケート・ショートトラック
  • サンタジュリア・アリーナ:アイスホッケー
  • トファーネ・スキーセンター:女子アルペンスキー
  • コルティナ・スライディングセンター:ボブスレー・リュージュ
  • カーリングスタジアム:カーリング競技

これらの競技エリアは既存施設の改修を中心に整備され、開催エリアは約2万2000平方キロメートルにも及びます。

アクセスと交通情報

ミラノ会場は地下鉄や都市交通網が発達しており、中心部から20〜30分ほどで移動可能です。

一方、コルティナは山間地にあるため、臨時のシャトルバスが大会期間中に大量運行される予定です。

特に人気競技開催日には渋滞や交通規制も予想されますが、選手村や主要宿泊地を結ぶシャトルバスが頻繁に運行され、アクセス面も整備される見込みです。

日本代表選手と注目競技

2026年大会に向けて、日本代表には多くの実力者が内定・選考中です。
注目の顔ぶれは以下の通りです。

競技選手名所属出身地
スノーボード(男子ハーフパイプ)平野歩夢頑張れTEAM JAPAN新潟県
スピードスケート(女子)髙木美帆日本郵政グループ青森県
スキー・ジャンプ(男子)小林陵侑土屋ホーム岩手県
フィギュアスケート柴山紗季木下グループ東京都
カーリング藤澤五月チーム日本北海道
アイスホッケー(女子)武田奈央中部電力岐阜県

平野歩夢選手は3大会連続メダリストを狙う大本命です。

スピードスケートの髙木美帆選手、小林陵侑選手も再び金メダルが期待されています。

フィギュアスケートでは若手の柴山紗季選手ら新世代の台頭にも注目です。

観戦・配信情報

現地観戦チケットは2025年後半から販売予定です。

旅行会社ではミラノ観光を組み合わせた観戦ツアーも準備中です。

日本ではNHKと民放系ネット配信が予定されており、4K・8Kによる高画質中継やAR演出による“没入型中継”も注目ポイント。

まとめ:環境と感動が融合するオリンピック

ミラノ・コルティナ2026は、環境配慮と再利用を重視したサステナブルな大会として、未来のオリンピックモデルとなることが期待されています。

競技の迫力だけでなく、文化・技術・環境の融合を体現する大会になるでしょう。

1年後に迫った氷上の祭典から、世界中の視線が再びイタリアに集まります。

koh
koh

はじめまして。kohです。
元公務員。好きなことや興味あることをしていきたくて転職しました。
趣味は一人旅。気になること、興味あることを記事にしていきます。
よろしくお願いします。

kohをフォローする
ミラノオリンピック関連
シェアする